HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

ディズニーから学ぶホスピタリティ

job_sekkyaku_コピー
こんにちは!
〝クリニックきってのディズニー好き♡〟
歯科助手の神保です😃

今はコロナ禍でパークに足を運べなくても、Webサイトで常々情報を仕入れたり、
オンラインショッピングでグッズを購入したりしながら『行ったつもりディズニー』をしています笑

一度行ったら誰もが夢中になってしまう「夢と魔法の王国」ディズニーランド・・・
日本でトップクラスの顧客満足度の高さを誇るその秘密がこの本の中にありました!

81OppMYGf L_コピー

全4話のエピソードは不思議な感動を覚えるものばかりでしたが、
特に印象的だったのは難病を抱える男の子が初めてパークを訪れるという物語でした。
男の子にも、そして受け入れるディズニーランド側にも大きなリスクが考えられる中で、
キャスト(スタッフ)全員が一丸となり、最善のおもてなしを行う描写が心に響きました。

◎目の前の人を笑顔にできなければ、
 多くの人を幸せにすることはできない

◎回転率や効率を優先することは
 結果の先走りである

◎「できないこと」よりも
 「できることは何か」を優先する


考えさせられるワードが散りばめられていました。

何万人というゲストの一人ひとりが過ごすパークでの一日がかけがえのないものだとキャストが認識しているからこそ、
温かい気持ちでゲストをおもてなししようとする。
そしてその小さな感動の積み重ねがディズニーランドを「夢と魔法の王国」にしているのだと感じました。

私たち歯科助手の役割あくまで治療補助であり、直接患者さまへの施術は行えません。
できることに制限や範囲があることは時折歯痒さも感じます。
しかし、先生や歯科衛生士の皆さんが患者さまの未来を見据えた治療を行う中で、
目の前の患者さまの治療への不安な気持ちを少しでも取り除けるよう、
お話をよく聞き、共感し、寄り添う事ができる最も身近な立場ではないかと思います。

この本の中ではサービスという言い方をしていますが、
もともとおもてなし(ホスピタリティ)病院(ホスピタル)と同じく、
ラテン語の『ホスピス』という言葉が語源なのだそうです💡

これからも歯科助手としてできるホスピタリティは何かを常に考え
患者さまの痒いところに手が届くような対応を心掛けていきたいと思います。

春はもうすぐそこまで来ていますが、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。
身体も心もあたたかくして免疫力を高めていきましょうね😊
 
2021年03月12日 09:56

歯並びと舌の位置

ha_hanarabi_bad_boy_コピー

みなさんこんにちは
受付の伊豆田です。


私は小さい時から歯並びが悪く、大人になっていくにつれコンプレックスに感じ、
人前で笑う時は口元を手で隠すのが癖になっていました。
約5年前に歯科矯正をし、今では人前でも歯を見せて大きく笑える歯並びになりました!!

そのガタガタだった歯並びの原因の一つに
『舌の位置が悪い』と言われた時にとても驚きました!!
まさか歯並びと舌が関係しているとは思ってもいなかったからです


みなさんは今、自分の舌の位置がどこにあるかわかりますか?
まず舌の先端部分がどこに当たっているか確認してみてください!
上顎ですか?それとも前歯の裏?あるいは宙に浮いてますか?

私は今まで下の前歯の後ろ側に沈んでいるようにありました。
調べてみると『低位舌』というものでした。
低位舌は下の図のように、正常よりも低い位置に舌があるため、
舌のついている舌骨の位置が変わり、周りの筋のバランスが崩れてしまうそうです。
1336890_コピー


そのため、症状としては
・歯並びが悪くなる
・気道が狭くなる
・滑舌が悪くなる
・鼻呼吸になってしまう  
などさまざまな原因につながると言われています。
現在、30〜40代の半数
そして驚くべきことに子供の9割以上低位舌になっているそうです。

お口を閉じていると見えなくなるので意識しにくいですが、
舌の正しい位置はスポットと呼ばれる
上の前歯の裏側の少しふくらんでいる部分の後ろで少しザラザラしているところ』を言うそうです。
下の写真の☆マークのところです
PICT3217_コピー
舌の先端がスポットにあることで正しい鼻呼吸や歯並びや健康寿命にも影響していると聞くと、
とても大事なことだと感じました。

鼻呼吸については以前、長澤先生もブログで書いてくれていました。
子どもたちが上手に噛めるには
ぜひご覧ください。

長澤先生のブログでは「あいうべ体操」を紹介してましたが、
私は
『低位舌』を改善するためにこの本を参考にしました!歯科医師が教える『歯ヨガ』という本です。
81caoKyFtxL_コピー
その中で『りーえーワーク』という歯ヨガトレーニングをご紹介します。

1、「りー」と声を出しながら
しっかり口を横に引っ張ります。
2、「えー」と声を出しながら
舌を真っ直ぐ突き出します。
舌が唇や歯につかないように注意しながらしてくださいね!!
一連の動作を10回繰り返します。

私もトレーニングをしながら舌を鍛え、舌を正しい位置に保つことを意識していきたいと思います。みなさんもぜひ試してみて下さい。

また当院では歯科矯正の無料カウンセリングも行っております。
当院ではマウスピース矯正、従来のワイヤー矯正も矯正専門医の先生が診療を行っております。
歯並びが気になる方はぜひお気軽にご相談下さい!
2021年03月05日 09:35

訪問診療・誤嚥性肺炎について

medical_houmon_iryou_woman_コピー
こんにちは。歯科衛生士の五十嵐です。
寒かったり暖かくなったり体調を崩しやすい季節の変わり目ですが
春までもう一踏ん張り体調に気をつけていきましょう。

当院では週に一度施設にお伺いし、訪問歯科診療を行っております。
主に口腔ケア、入れ歯の調整、出来る範囲で虫歯の治療等も行っております。
ご自身のお口からお食事をとる事の大切さを少しでもお伝えできればと思い、
私が担当するブログでは数回に分けて、訪問歯科診療口腔ケアに関わることをお話していきたいと思っております。

初回は誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)についてお話ししていきます。
下のグラフの日本の死因別死亡率を見てみると、昭和55年あたりから肺炎の割合が伸びてきているのが分かります
1613724494897
戦後、直接的な細菌性やウイルス性の肺炎は、薬の進化や環境の改善により減少傾向にありました。
しかしながら、つい5年ほど前には肺炎日本人の死因3位になってしまいました。
現代肺炎で亡くなられる方のうち、特に高齢者では誤嚥性肺炎で亡くなる方が多数を占めているという報告があります。

この誤嚥性肺炎とは誤嚥(ごえん)に引き続いて発症する肺炎の事です。
食物や唾液などが声門を越えて気道に侵入する事を誤嚥と言います
俗に言う「食べ物・飲み物が気管に入った」という状況です。

その際に下図のように、主にお口の中にある細菌やウイルスを巻き込んで肺まで連れていってしまうのです。
それで肺が炎症を起こしてしまったのが、誤嚥性肺炎となります。
1613724460614
通常、誤嚥が起こると生体の防御反応により咳やむせとして吐き出しますが、
摂食・嚥下障害者や高齢者においては、この反応が低下している事があるので注意が必要です。

また、食事中に限らず、睡眠中など本人が気づかない間に誤嚥してしまう可能性もあるので、
日常のささいな変化や症状を見落とさないよう観察する事が必要です。

誤嚥性肺炎の大きな症状もはっきりしておらず、元気がない・食欲がない・食事時間が長くなったなどの症状が見られる場合は特に注意しましょう。


誤嚥性肺炎の大きな要因として「口腔内細菌の増殖」「誤嚥」「免疫力の低下」の3つが関係しており、
免疫力の低下した状態口の中で増えた細菌が付着した食物や唾液を誤嚥すると、誤嚥性肺炎発症のリスクが高まります
そこで歯科が1番関わるのが口腔ケアです。

我々歯科衛生士としてはクリニックでの診療は勿論、口腔ケアを通して口腔内の清潔を保つサポートをする事も重要になります。
お口の中を綺麗に保つ事で誤嚥性肺炎のリスクを下げる事ができるので、訪問歯科診療にも力を入れて取り組んでおります。
在宅訪問歯科診療にも興味があればいつでもご相談下さいね。
2021年02月27日 17:52

データでみる歯医者にいく理由

doctor_haisya_shikaeisei_faceshield_コピー
こんにちは。
歯科衛生士の渡辺です。

皆さんは、何のために歯科医院に行っていますか?

多くの方は「痛くなってから行く」人がほとんどだと思います。

虫歯や歯周病は一度治療しても、きちんと管理していないと再発しやすい病気です。

そのため、「痛くなってから行く」から「虫歯や歯周病にならないために行く」に変えてほしいのです。

当院では、定期的なメインテナンスに来ていただく事をおすすめします!
メインテナンスの間隔は1ヶ月~6ヶ月と患者さまの歯の状態のよって様々です。

メインテナンスに定期的に通って欲しい大きな3つの理由があります。

1、定期的なメインテナンスで生涯医療費が安くなります。

トヨタ関連部品健康保険組合(愛知県豊田市)と豊田加茂歯科医師会の共同調査により、
メインテナンスに通っている方は65才で約15万円安くなることが報告されています。


pmtc_06
(豊田加茂歯科医師会の研究による)
最初は通ってない人の方がお金はかからないのは当たり前ですが、
48歳を境に医療費が逆転します。
ですが、費用よりも大事なのは自分の歯で噛めることです。


2、歯周病は、さまざまな病気のリスクが上がる恐れがあります。
歯周病は脳梗塞、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、心内膜炎、動脈硬化、糖尿病悪化、早産・低体重児出産のリスクが高まると報告されています。

effect_03
(日本臨床歯周病学会HPより)
近年ではアルツハイマー型認知症やがんへの影響も研究されているようです。
基本的に唯一の栄養摂取手段であるが汚れていると、全身への影響は避けられないのです。



3、メインテナンスによって残存歯数を増やしましょう。

下のグラフは日本人の80才になった時の残っている歯の本数のデータです。

shinjou

スウェーデンでは、メインテナンス受診率約90%で残存歯数、約20本。

アメリカでは、メインテナンス受診率約80%で残存歯数、約17本。

日本では、メインテナンス受診率10%未満で残存歯数、約12本。

日本人は、まだメインテナンスに行く習慣が定着していない事がわかります。
しかし、定期的なメインテナンスによって歯を維持することができることがこのデータでわかると思います。


ここで注意してほしいのが、「メインテナンスに通っているから虫歯にならない。」と思っている方が多いのが現状です。
しかし、自宅でのセルフケア(歯磨き)がしっかりできていないともちろん虫歯や歯周病になってしまします。

そのため、歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」と、ご自身がご自宅で行う「セルフケア」の両方行っていただく事で、
効果的に歯を守っていく事ができます。

最後までお読みくださりありがとうございました。

私達と一緒に、大切な歯を守っていきましょう。
 
2021年02月15日 12:26

当院でのホワイトニング

91501003_コピー

こんにちは!歯科衛生士の板垣と申します。

まだまだ寒い日が続いておりますがみなさん体調を崩したりしていませんか?

今回は当院でのホワイトニングについて紹介いたします!

 

ホワイトニングという言葉は耳にした事はある方も多いと思いますが、
全くわからない方にもわかっていただけるようにお話ししていければと思います。
 

今後私の担当するブログでホワイトニングについて何回かに分けてご説明していきたいと考えておりますが、

まず今回はホワイトニングの方法と適応についてです。


当院では様々な歯科メーカーのホワイトニング剤の中でも日本人に合っており、安全安心でなおかつ白さを実感できるなどの点をふまえて、国内の歯科総合メーカー「GC」のTionというホワイトニング剤を使用しております。
 

それでは本題のホワイトニングの方法についてです。

当院ではオフィスホワイトニングホームホワイトニングの二つの方法があります。
また、両方をしていただくダブルホワイトニングがあります。


オフィスホワイトニングとは、専用の薬剤とライトを使って歯科医院で行うホワイトニングです。
下の写真のように歯に薬剤を塗布しLEDを照射することでホワイトニング効果を得ます。
歯科衛生士がしっかりとお時間をお取りして、クリーニングからホワイトニングまで丁寧に施術いたします。
当院では所要時間は3時間程度いただくことで一度の施術で白さを実感できます。

オフィスホワイトニング_コピー

ホームホワイトニングとはマウスピースと専用の薬剤(ホワイトニングジェル)を使って自宅で行うホワイトニングです。
歯科医院でクリーニングとマウスピースの型取りをして後日薬剤とともにお渡しし、患者さんご自身がおうちでしていただきます。
オフィスホワイトニングに比べて一度で効果は実感しにくいですが、自分のペースで行うことができます。

ホームホワイトニング_コピー
マウスピース


それぞれの適応について下の表にまとめましたのでご覧ください。

aa


今回ホワイトニングについてわかりやすくご説明させていただくにあたってこちらの本を参考にさせていただきました。

81Y65ncqX7L_コピー(クインテッセンス出版株式会社 はじめてのホワイトニング)
 

注意事項としてホワイトニングをされた方の30%の割合で知覚過敏症(しみること)が起こることがあると報告されています。
当院では前述の通り、国内メーカー「GC」のTionというホワイトニング剤を使用しておりますので海外製品のものよりはしみにくいとされていますがゼロではありません。

そこでしみるのを予防するペーストがあります!
それが先日井場先生の「子どもたちの虫歯予防」でも紹介されていたMIペーストです。
子供たちの虫歯予防

MIペースト_コピー
味もメロン、ストロベリー、バニラ、ヨーグルト、ミントがありますが期間限定フレーバーも定期的に販売されており
今はバレンタインデーに合わせてチョコレートが出ております。お子様にとても人気です!!
155056606_コピー

期間限定フレーバーはなくなり次第終了となりますのでご了承ください…

なお、期間限定フレーバーはお取り寄せとなりますので少々お渡しまでお時間いただきます。

 

ご希望の方はぜひスタッフまでお声がけください♪


 
2021年02月08日 19:13

マスク時代のデンタルエステ✨

facial_massage_コピー

こんにちは!
歯科衛生士の工藤です🦷

コロナ禍で新しい生活様式へと変わり、毎日マスクをするのが日常になっていますね。

マスク生活になって、肌荒れや口臭が気になったりする方が増えているようです。
慣れない自粛生活やマスクで、ストレスが溜まっていませんか❔

わたしが最近すごく気になるのはマスクを外した時の、疲れ顔です。😔

実はマスクで隠れて部分顔の下半分が、顔が疲れて見えたり老けて見える原因のひとつなのです。

また食いしばり」も、顔が大きく見えてしまう原因になるようです。

無意識時の歯ぎしりやくいしばりは、歯に対して、体重の5~15倍の力がかかるといわれています。
歯だけではなく、あごや首、肩の筋肉が過度に緊張することにより、顎関節症や肩こり、頭痛などの症状を引き起こします。

自粛生活のストレスや寒さで、食いしばってしまい、筋肉が凝り固まっている方も多いのではないでしょうか?


当院では、ホワイトニングやメタルフリーなど歯を美しくしたいと思っている患者さんが多くいらっしゃいます。

そこで、同じように口元が気になっている方がいるのではないか?と思い、
現在、デンタルエステについて勉強しています。

デンタルエステと聞いたときのみなさんのイメージは、
エステのようなマッサージを口元に行うの?
という漠然とした感じだと思います。

◆リフレッシュ効果◆ 
歯ぐきやお口の周りの筋肉を、お口の中と外からマッサージすることで、血行促進します。
パソコンスマホに集中して気づかないうちに歯を食いしばっている方に効果的です。

◆唾液分泌◆
リラックスするとサラサラした唾液が分泌されます。
虫歯や歯周病予防、お口の中を清潔に保つことができます。
ドライマウスの方にもおすすめです。

◆美容効果◆
お口の周辺には約40箇所のツボがあるとされています。
お顔や首の筋肉をほぐし、お口の中からも口輪筋をほぐしてあげることで、たるみやむくみ、ほうれい線にも十分効果を発揮します。

うれしい効果がたくさんありませんか?
早くみなさんに体験していただくためにも、きちんと勉強していきたいと思います!


最後におうちでできるセルフケアを少しご紹介したいと思います。

🔶食いしばりによりエラ張り解消のマッサージ🔶

hoho_massage_girl_コピー

食いしばりの習慣があると咀嚼筋に大きな負担がかかります。そうすると咬筋が発達して大きなコブのようになります。
硬くなった咀嚼筋は、フェイスラインのたるみや崩れ・エラ張りの原因になります。
また、筋肉が凝り固まって緊張状態になるので、血流やリンパの流れが悪くなってしまい、むくみ・シワ・シミが悪化することもあります。

①咬筋の位置を確認 
 顔を挟むように、頬骨の下あたりの指を置いたまま、グッと食いしばりましょう。
 このときにボコッと盛り上がったところが咬筋です。

②小さな円を描き、咬筋をマッサージしてほぐす
 こぶしをつくり、指4本の第1関節〜第2関節の平な部分を使って行います。
 両側から咬筋を挟み、圧をかけた状態で円を描くようにマッサージします。
 このとき、口元に力が入らないように口をぽかんと開けた状態にしておきます。
 クルクルと小さく外に円を描くように、下にちょっとずつずらしていきます。これを各5回ずつ行いましょう。
 
 皮膚をマッサージするのではなく、筋肉をほぐすイメージで。息を止めないように、深呼吸しながら行いましょう😀


コロナが落ち着いてマスクを外して出かけられる日がくるまでに、口もとから美しくなりませんか?✨
2021年02月01日 16:20

ペンギンから学ぶ組織作り

1040589_コピー
こんにちは。
みちのく政宗デンタルクリニック歯科衛生士の田中です。

寒い日が続いてますね!
年末年始は大雪でしたが最近は雪も少なく運転も楽になってきましたね。
また大雪になるのでしょうか??

さて、今回のブログでは歯科の話とは少し離れますが、
先月から「カモメになったペンギン(ダイヤモンド社)」という企業の組織変革についての本を読んでたので紹介いたします。
51BjHit0-NL_コピー_コピー

組織変革と聞くと何か難しい本かと思いますが、
この本では、変わり者のペンギンのフレッドが、自分たちの暮らしている氷山が崩れていってしまう状況を知ってしまい、
コロニーのペンギン達を救う為に、4匹の仲間とチームを作り奮闘していく物語になっています。
大変読みやすいです。(科学者ペンギンのノーノーがまぁ厄介で一波乱あります)

会社や学校、町内会など人が集まると必ず問題は発生しますが、
この本ではその集団(組織)の人たちの意識を変えて、問題を解決する8段階のプロセスが紹介されています。

1.危機的な問題と共有して、すぐに実行する重要性を理解してもらう。
2.リーダーシップ、信頼性、コミュニケーション、専門的な知識、分析力、危機意識に優れたメンバーでチームを作る。
3.このチームを中心に問題解決に向けての戦略をどう実現するかを明確にする。
4.危機的な問題の解決策について、なるべく多くの理解と賛同を得るようにする。
5.障害はできるだけ取り除き、問題を解決するために行動しやすい環境を整える。
6.多くの人に賛同してもらうために、できるだけ早い時期に目に見える成果を上げる。
7.さらに変革を加速させ、変革に次ぐ変革を進める。
8.変革を根付かせて、新しいやり方を持続させる。

今はコロナ禍という事もあり、様々な問題に直面することがあるかもしれません。
ペンギンたちがチームを中心に1つになって問題を解決できたように、
みんなが1つになって協力すれば、どんな問題でも乗り越えていけます。
私たちの働く歯科医院というのもチームで医療を行っています。
何か問題が起きた時はこの本のことを思い出して解決の糸口に繋げることが出来ればと思います。
20160405023006_コピー

これから、もう少し寒い日が続いていくと思います。
みなさん体調に気を付けて下さいね。
お口の中の健康を保つことは、全身の健康とも深く関わります。
ぜひ、3ヵ月に1度はメンテナンスを行い、清潔なお口の健康を保つことをお勧めします。
 
2021年01月25日 16:33

子どもたちの虫歯予防

1001504004_コピー

みなさんこんにちは。
今回ブログを担当させて頂く歯科医師の井場と申します。よろしくお願いします。

 

今回は、子供たちの虫歯予防についてお話したいと思います。


親御さんであれば、
「自分の子どもが虫歯にならないように気をつけて磨いているはずなのに、また虫歯ができてしまった・・」
こんな経験ありませんか?

今は昔に比べると虫歯の多いお子さんはかなり減ってきています。
う蝕グラフ_コピー
これは平成28年の歯科疾患実態調査(厚労省)の小児の齲歯数(虫歯の数)のグラフです。
各年代で右肩下がりであることは喜ばしいことです。
ただ、虫歯は完全にはなくなっていません。



 

虫歯の原因となっているのは、ミュータンス菌というお口の中にいる菌が原因です。
菌が砂糖を食べ、酸を出すことで歯が溶け、虫歯になってしまうのです。

 

ご存じの方もいるかと思いますが、ミュータンス菌は生まれたばかりの赤ちゃんには存在しないのです!
では、その菌はどこからやってくるかというと、
食事の時などに親や兄弟などからうつされるのです。
一度口の中にうつってしまうと、歯磨きや薬の成分で減らすことはできてもゼロにすることは難しくなります。

 

食事や会話の際にうつるので親御さんの口の中に虫歯が多いと、うつる可能性も高くなり、お子さんも菌の量が多くなってしまいます。
将来の虫歯予防のために、お母さんは妊娠中から定期的に歯科医院に通い、虫歯予防の習慣をつけましょう!


生後八か月前後から乳歯が生えてきます。生えたての歯は虫歯になりやすいので、この時期から歯磨きの習慣をつけましょう。奥歯が生えてくるまでは、濡れたガーゼを指に巻いて拭いたり、指につける歯ブラシで軽く磨いたりすると良いでしょう。
この時期からお口を触られるのを慣れさせておくと歯磨きを嫌がりにくくなります

奥歯が生えてきたら、フッ素入りの歯磨きジェルを少量使ってみると効果的です。
現在はフッ素が一番虫歯予防に効能があるといわれています。

0歳から6歳までは500ppm6歳から12歳ごろまでは950ppm程度のフッ素濃度が適切といわれていますので、年齢に応じたフッ素濃度の歯磨き粉を使いましょう。
(※大人の場合
1450ppmのフッ素濃度がおすすめされています。)
また、白いペーストタイプのものより、透明なジェルタイプの方がフッ素を浸透させやすいのでオススメです!
当院でも
Check-Up gel(チェックアップ ジェル)LION社製 を受付にて販売しておりますのでお気軽にお尋ねください。
checkup_g_pht_コピー

また、虫歯ができやすい子にはMIペーストといった歯のミネラルを補給してくれる歯磨き粉もオススメです。
味も複数の種類があり、甘くて美味しいのでオススメです!

MIペースト_コピー

 

 

虫歯予防には歯磨きが大事ですが、歯磨きだけではなく食生活を工夫することもとても大切です。

普段、お食事をしていないときの皆さんのお口の中はアルカリ性に近い中性に保たれています。
食事をすることで菌によって酸が作られるのでお口の中が酸性に傾きます。
この時虫歯になりやすいのです。
唾液の力によりまた中性に戻りますが、1日に何度も酸性になる状態が続くと、虫歯になりやすいお口の中になってしまいます。

ですから、だらだら食べは一番良くありません。


s_0_VcContents_vcp3_partsD-2_VcContentsThumbnail_vcp3_partsDD-025_i
上のグラフはステファンカーブと呼ばれるグラフで、赤く染まっている脱灰というところで歯が溶けています。(アパガード様ホームページより引用)
このグラフでは15時に間食を取っていますが、これ以上増えると歯が溶ける割合がどんどん増えていきます。
おやつの時間は、時間を決めて、ダラダラと食べないようにしましょう。

 

また、小さいうちから歯ごたえのあるものを食べ、奥歯でよく噛む習慣をつけましょう。
顎が発達することで、歯並びがきれいに並びやすくなり、磨きやすくなりますので虫歯予防につながります。


 

 

それでも虫歯になってしまった・・という場合はしっかり治療をさせて頂きます。
当院では昔のように押さえつけての治療は一切しません。
最初は治療の前に削る部分を取った器具を使って慣れてもらえるようにトレーニングを行い、
歯科のユニット(椅子)や器具に慣れてきてから治療を進めています。

また、虫歯を取って詰めたらもう虫歯はなくなるわけではないのです。
お口の中に虫歯の原因となる菌は存在しますので、また虫歯になってしまう可能性があるのです。
ですから、治療が終わった後も、食生活や歯磨きに気をつけていきましょう!

 

 

いかがでしたでしょうか?詳しく知りたい場合はいつでも当院スタッフにお尋ねください。

大人になっても虫歯知らずの健康なお口でいられるように今の時期から虫歯予防を進めていきましょう!

「0歳からの口腔育成」「子どもを泣かせない17の裏ワザ」という本を参考にしました。皆様も是非読んでみてください!
51 UclaUa3L._SY344_BO1,204,203,200__コピー51Sa Mm3PoL._SY344_BO1,204,203,200__コピー

2021年01月18日 17:28

子どもたちが上手に噛めるには

mouthbreathing_gaep_boy_コピー

こんにちは。歯科医師の長澤です。

 

今まで、食物の上手な噛み方、食べ方や呼吸の仕方について意識してきましたか?
また教えてくれた方はいましたか?


 

私は小さいころ口呼吸でした。
また、4歳の子どもがいるのですが、食事の飲み込みが遅いことが気になっていました。
そこで今回、「子どもたちが上手に噛める・食べられる・呼吸できるようになる本」(クインテッセンス出版)を読み、よく噛める健康的な歯並びになるためには、子どもの頃からの食べ方が影響すること、鼻呼吸が大切であることがよくわかりましたのでご紹介します!

51b lBRzmML._SX352_BO1,204,203,200__コピー


噛めない子どもが増えています…

一般的に子どもが好きな食べ物といえば…オムライスやカレーライス、麺類など、軟らかい物が多いですね。
でも、軟らかい物ばかり食べていると、よく噛まなくても食べられるため、咀嚼(そしゃく)回数が減ってしまいます。

咀嚼回数が減ることのデメリットは、


①顎が小さくなり、永久歯が生えてくるスペースが不足し歯並び、かみ合わせも悪くなります。

②唾液が減少し、唾液による清掃作用が少なくなることで歯周病やむし歯にかかりやすくなります。
③舌の運動が減り、舌の位置が下がり口呼吸になりやすい環境となります

 

小さい時からよく噛むことがとても大切です!一口30回噛むことが理想です。

 

年齢別の食事のポイント

 

 6~12か月ごろ

離乳食は咀嚼のトレーニングです。どろどろした軟らかい離乳食をスプーンで食べさせるだけではなく、手づかみ食べで口唇や前歯を十分に使って口腔周囲の筋肉を育てることが大切です。この時期に上唇の筋力をつけておくと、後々食べこぼしや、「お口ぽかん」といった悪い癖の予防になります。

 

 1~2歳ごろ

食材はできるだけ大きく調理し、前歯を使ってかじりとることが大切です。一口の量を覚え、上唇の感覚や上顎への成長刺激にもなります。固すぎると丸飲みする癖がついてしまうので、乳臼歯が生えそろわない間は歯茎で噛める固さの物にしましょう。

 

 3~5歳ごろ

流し込み食べに注意します。しっかり噛むことで唾液を出し、消化吸収効率を高めます。 

乳歯が生えそろい、奥歯を使ったすりつぶし主体の咀嚼へ変化していきます。砂糖のとりすぎに注意しましょう。

7_コピー8_コピー

鼻で呼吸しましょう!

お子さんのお口、「ぽかん」と開いていませんか?口呼吸をしていると、口がぽかんと開いたままになります。
口呼吸のデメリットは、
①  唇と歯肉、歯が乾燥します。これにより唾液の清掃作用が効かないため、歯肉炎、むし歯リスクも上がります。

②  本来上顎についているはずの舌の位置も低くなります。上顎が大きく成長するには舌による刺激が必要なので、
上顎が成長せず、永久歯が生えてくるスペースが不足し歯並び、かみ合わせも悪くなります(出っ歯の傾向が強くなります)。

③  口呼吸が常態化すると、本来鼻粘膜や扁桃リンパ組織で濾過されるべき空気中の無数のほこりや花粉、
ウィルス等がそのまま体内に取り込まれてしまいます。

9_コピー

口呼吸の原因はさまざまですが、軟らかく噛まなくてよい食事は口腔周囲筋の機能を低下させ、口呼吸を促してしまうようです。
子どものメディア(スマートフォン、タブレット端末、テレビ等)接触時間の急激な増加による、会話など直接的なコミュニケーションの減少、前かがみの姿勢、口遊びの減少も、口呼吸を引き起こしています。

鼻呼吸のためには「あいうべ体操」が効果的です!

あいうべ体操とは、福岡のみらいクリニック院長の今井一彰先生が提唱されているトレーニングで、一日30回継続すると、唇を閉じる力や舌を上にあげる力がついて自然に鼻呼吸ができるようになります。簡単なので、ぜひやってみてください。

10

2018年から小児期の「口腔機能発達不全症」が保険適用になりました。
食べる、呼吸するといった口腔機能の成長発育は乳幼児期からが大切です。
当院では、昨年より「リットレメーター」(お口を閉じる力をはかる機械です)を導入しております。
子どもは成長発育に個人差が大きいので、継続的な測定がおすすめです。気になる方はお気軽にご相談ください!

2021年01月15日 11:10

マイクロスコープが歯を救う

1_コピー

マイクロスコープが歯を救う

 

 

こんにちは!

 

みちのく政宗デンタルクリニック 歯科医師の工藤です。

 

山形は新年早々大雪でしたね。

日本でお正月の雪は吉兆とされ、とても縁起の良いことのようです。

 

コロナ禍で大変な世の中ですが、良い一年になるように前を向いていきたいと思います!

 

 

 

さて本題ですが、年末年始は歯の根っこの治療についての本を2冊読んでいました。
5_コピー6_コピー

 

近年、歯科治療の機材や材料は急速に進歩していますが、その中でも革新的なものの1つに、
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)による治療があげられます。

マイクロスコープによる治療は当院でも導入しております。



 

例えば歯の根っこの治療の際にマイクロスコープを用いるとこのように見えます。
3_コピー4_コピー


 

これは当院で治療した実際の画像で肉眼の20です。

この写真は歯の根っこにこびり付いた古い材料を取り除いているところです。

肉眼では根っこの中は暗くてよく見えません。

根っこの中の汚れや破折線、古い材料なども鮮明に見ることができます。

 

治療を成功させるためには、根っこの中をとにかく綺麗にすることが大切です。

 

マイクロスコープと比べると従来の肉眼での治療では、
電気のついていない暗い部屋を大きな箒で掃除するようなもの
です。

部屋をきちんと掃除するには、明るい電気のもとで細かい掃除道具も必要ですよね。
そこで必要なのがマイクロスコープと、それに伴う細かい作業用の器具になるのです。

 

 

マイクロスコープがよく見える理由として、大きく2つあります。

 

1つは対物レンズとライトの構造です。

対物レンズと強力な照度の発光体が近接しているため、視軸と光軸がほぼ同一線上になります。

これにより高倍率でも影のない明るい像をみることができます。

 

もう1つは良質なレンズです。

多くのマイクロスコープはアポクロマートレンズというレンズを用いています。

このレンズは色収差(色ズレやにじみ)を高精度で補正するため、鮮明な視野となります。

 

 

 

日本の歯科医院におけるマイクロスコープの導入率は510%程度と言われておりますが、
今や世界的にみれば歯科治療になくてはならないものになりつつあります。

 

少しでも救える可能性のある歯を残したい!という思いから、
当院でもマイクロスコープを用いた治療を積極的に行なっています。

 

全身の健康はお口の中からです!

 

根っこの治療でお悩みの方、ご質問やご興味のある方はぜひご連絡ください!

 

2021年01月08日 10:53
スピカデンタルクリニック
〒990-2483 山形県山形市上町3丁目11番7号
TEL&FAX:023-674-9981
ホームページ:https://sojukai-dc.com/