HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

歯に悪影響を与える生活習慣

shisei_woman_bad_コピー
みなさんこんにちは
受付の伊豆田です
先日は山形の空にブルーインパルスが飛んでましたね!
練習飛行と本番、2度も見ることができとても元気をもらえました!!

今日のブログは
歯に悪影響を与える生活習慣について
書きたいと思います!


みなさんは自分の姿勢に自信がありますか?
コロナ禍でリモートでのデスクワークが多くなり、またスマホの長時間の使用で
現代人は『猫背』や『ストレートネックが多いと言われています。
私も毎日意識をして正しい姿勢を心がけてますが、つい何かに集中していると猫背になっていることが多いです、、、

姿勢がなぜ歯に悪影響を与えるかと言うと、
悪い姿勢は気道が狭くなり、呼吸が浅く
舌の位置も下がってしまいます。

これが前回のブログでも紹介した低位舌というものです。
低位舌になり口呼吸になってしまうと、ウイルスや雑菌が体内に入りやすくなり風邪が引きやすくなったり
口が乾燥することで唾液が少なくなり虫歯になりやすくなってしまいます。
また歯並びにも影響します。
姿勢ひとつから歯の健康にも繋がってきますので良い姿勢を保つことはとても大事なことです。

良い姿勢を保つには、なかなか意識だけでは身につかないと思うので
簡単で続けられそうな椅子に座ってする
猫のポーズ
ストレッチをご紹介します!
今回も前回と同様、歯科医が教える『歯ヨガ』を参考にしました。
81caoKyFtxL_コピー

まず、手のひらを上にして膝の上に置き、足裏が床につくように浅く座ります。
鼻から息を吐きながら、腰から首までを丸めます。背骨全体を丸めておへそを覗き込むようにします。
鼻で息を吸いながら次は頭が上に伸びるようなイメージで背骨全体を伸ばします。
顔と目線も上にあげます。
この一連の動作を3回繰り返して下さい!
詳しくはワコール社様の椅子ヨガ/椅子を使った猫のポーズよりご覧ください。

上半身の筋肉のほぐしにもなるのでみなさん試してみてくださいね!!
その時に舌の位置をしっかりスポットにつけ、
鼻呼吸を意識してください!!!
(スポットについては前回のブログ歯並びと舌の位置よりご覧ください。)

正しい姿勢で、正しい呼吸を身につけて、健康なお口をつくっていきましょう!
2021年06月18日 10:16

肺炎と唾液

medical_kentai_daeki_コピー
こんにちは。歯科衛生士の五十嵐です。
日々あったかくなってきて春を感じますね。

さて今回は誤嚥性肺炎に続き、肺炎と関係した唾液のお話をしていきたいと思います。


絶食中やゼリー等しか食べられていない状態の為、歯磨きは必要ないと思う方はいらっしゃるでしょうか。
そんなことは一切ありません。
誤嚥性肺炎の予防や安全な摂食に繋げるためにも、ご飯を食べられていなくても歯磨きは必要になってきます。

前回お話した誤嚥性肺炎ですが(編集 訪問診療・誤嚥性肺炎について)、
食物を誤嚥することによって起きる肺炎というように言われています。

ただし、口腔内は温度・湿度・栄養の3条件が揃っているので、多くの細菌が生息し口腔細菌叢(菌の集合体)をつくっています。
適切なケアを行うことでこれらの細菌をある程度制御することができますが、
お口の中が汚いと、細菌だらけの唾液を誤嚥してしまうことになるので、
口腔ケアは重要になってきます。

唾液の働きはたくさんあります。(下図)
その中でも自浄作用は口の清潔を保つのにプラスにはたらきかけてくれます。

洗浄・抗菌作用として誤嚥性肺炎等の予防、咀嚼の補助、潤滑作用として食塊形成や嚥下運動などさまざまな役割があります
ご飯を食べるという事は唾液を分泌するための最大限の刺激ですが、お食事をとれていないとその刺激がないため、
口腔ケアで刺激を与えてあげる事が重要です。
また、唾液が分泌されないと歯垢(プラーク)の増殖にも繋がります。


daeki(図:キユーピーHPより)

唾液の分泌不足はたくさんの影響を及ぼしますが、今回は特にお食事の際のケースをお話します。
私たちは食べ物を歯で細かく砕き唾液と混ぜ合わせ塊にして飲み込みますが、唾液の分泌が不足すると塊にする力が減ります。
私は、人間にとって食事の時間は幸せな時間と思っています。
飲み込み辛い、食事の時間がかかる等少しでも引っ掛かる事があるとストレスに感じてしまったりするかもしれません。
そこでお食事の前や普段からでも唾液の分泌を促す方法があります
保湿剤というものもありますので、物理的にお口の中を潤すという方法もあります。
しかしながら保湿剤に頼りすぎると自分の唾液を出す能力が弱まっていくともいわれています。

そこで次は自分の唾液を出すための唾液腺マッサージについて紹介していきます。
唾液腺というのは唾液が分泌されるポイントのことです。
大唾液腺として、耳下腺・顎下腺・舌下腺があげられます。
そこを刺激して唾液の分泌を促すというマッサージです。


massa(図:キユーピーHPより)

高齢になると唾液の分泌は減っていくことは仕方のないことです。。
お食事の前にマッサージを行い、お食事の為のお口の準備をすると、
楽しいお食事の時間になると思います!
ぜひやってみてください!
2021年06月12日 16:13

喫煙と口の健康

tabako_kitsuen_kenen_コピー

こんにちは!

歯科衛生士の渡辺です。

今回は、喫煙と口腔内の関係についてお話しさせて頂きます。

 

喫煙は身体に良くないことは、誰でも知っている事だと思います。

しかし、なぜ身体に良くないのでしょう。

タバコの煙の中には約200種類の有害物質が含まれており、

そのうち約70種類の発がん物質が含まれています。

その中で今回は喫煙と口の健康、老化についてまとめていきたいと思います。

 

喫煙と口腔内の関係

歯周病・・・唾液の分泌を抑えたり、歯垢が付きやすくなり歯周病が進みやすくなります。

 

治療成功率の低下(インプラント、骨移植など)・・・喫煙者は、非喫煙者に比べて、歯周外科治療後などの創傷治癒能力が劣ることも報告されています。

 

口腔がん、咽頭がん・・・喫煙者は、非喫煙者に比べると、口腔がん、咽頭がんの発生率が約3倍になると言われています。


日本歯周病学会でも「歯周病と煙草の関係」として喫煙は歯周病のリスクを高めますと明言しています。

 

 

喫煙で老化?
hutago_コピー

 

 

こちらは、双子の喫煙者と非喫煙者の40歳になった時の写真です。
出典:BBC NEWS

 

よく似るといわれている双子ですが、大きく違いますよね。
歯にヤニによる着色があるだけではありません

左側の人は、しわがあり、歯や歯茎が黒く、顔がくすんで見え、髪の毛が右の人に比べるとつやがなく、老けて見えます。

 

これは、喫煙による有害物質により、細胞を傷つけ老化を速めているからといわれています。

 

 

受動喫煙

「周りが吸っていても自分は喫煙していないから大丈夫?」

「自分にだけ害があるから大丈夫?」

「別の場所で吸うから大丈夫?」

 

しかし、実は全部間違っているのです。

タバコの煙は、喫煙者が吸っている煙(主流煙)より、

タバコが燃焼するときの煙(副流煙)の方が、

約2~3倍の有害物質が含まれています。

 

また、喫煙した人が吐く息からは、約30分有害物質が出ているのです。

 

周りには迷惑をかけていないから大丈夫と思っている方、

これを機に少し見直してみませんか?

 

全身疾患にも、歯にも悪影響を与えるタバコ、

このブログを読んで禁煙への一歩になればと思います。

 

2021年06月04日 15:54

ホワイトニングについて その2

ruscello


こんにちは!歯科衛生士の板垣です。
1日の中で寒暖差が大きく体調管理が大切な季節ですね。

以前「当院でのホワイトニングと言うブログを書かせていただきましたが、その続きとしてまたホワイトニングについてお話しさせていただきます!
前回はホワイトニングの方法と適用についてを説明させていただきましたが、
今回はホワイトニングをしていただくにあたって注意事項もありますので4つお話しさせていただきます。

まず1つ目として「ホワイトニングをしても白くならない歯がある」ということです。

ホワイトニングをするとすべてのはが白くなると思ってしまいがちですが、
実はホワイトニングで白くなるのは天然歯だけです。。
天然歯とは歯が生えてきてから治療をしていない歯のことで差し歯やインプラント等の人工歯による被せ物や歯につめものは白くなりません。
歯の神経をとってしまって変色した歯もあまり白くなりません。。

2つ目は「虫歯や歯周病のある方はまず治療を優先させていただきます
ホワイトニングをすることで30%の方がしみると感じてしまうため、虫歯や歯周病があるとそのリスクが高くなります。
当院ではまず虫歯や歯周病治療をしていただいてからのホワイトニングをお勧めしております。

3つ目は「妊婦さんは施術することができません
ホワイトニングをする専用の薬剤は前回のブログでも紹介した
安心安全かつ白さを実感していただける日本のメーカーであるGC社の「Tion」を使用しているので安全性を保証されております。
しかし妊婦さんやおなかの中の赤ちゃんに対しての安全性はまだ証明されていません。
そのため、当院では妊娠中のホワイトニングは大事を取ってお断りさせていただいております。

最後に「無カタラーゼ症の患者様
人の体には「カタラーゼ」と言う酵素が備わっており、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素を分解します。しかし、無カタラーゼ症の方は、カタラーゼを持っていないため過酸化水素を分解できません。分解できない過酸化水素が体内に蓄積してしまい、場合によっては口腔内が壊死する病気を発症する恐れもあります。そのため無カタラーゼ症の患者様はホワイトニングをお断りさせていただいております。

上記に該当する患者様でも白くしたい方には「ルシェロ歯みがきペーストホワイト」をお勧めしております。
rusce_コピー
もちろん上記に該当されない方も使用可能です!
当院のスタッフでも常用している人もいます!

効能は以下の通り↓
―4つの力で歯を白く―
◆弱アルカリ性で汚れをうかす
「ルシェロ歯みがきペースト ホワイト」は、弱アルカリ性。歯の表面に付着したステインを落としやすくします。
◆歯よりやさしいLime粒子で汚れを落とす
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合。高濃度に配合したLime粒子とブラッシングで落としにくいステインを除去します。
◆PEG400で「やに」を落とす
薬用成分「ポリエチレングリコール(PEG)400」が、タバコの「やに」を溶解除去します。
◆フッ素が再石灰化を促進
薬用成分「モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)」950ppmが歯質の再石灰化を促進し、むし歯の発生と進行を予防します。
さらに「ルシェロ歯ブラシW-10」を併用していただくとより効果的です。
brush_コピー
美白のために処方する歯ブラシ。
歯にやさしく効率的にステインを除去できます。
「ルシェロ歯ブラシ W-10」は、歯にやさしく効率的なステイン除去を目的に様々な角度から検証し誕生した、美白のための歯ブラシです。さらに「ルシェロ歯みがきペースト ホワイト」と組み合わせて使用することで「ルシェロ歯ブラシ W-10」の美白効果が最大限に引き出されます。
bi_コピー

もちろん単品購入も可能ですが、当院では2つセットで購入していただくとセット割引にもなる「ホワイトニングセット」もありますので
興味のある方は是非スタッフにお尋ねください!
その他気になることなどあればお気軽にスタッフにお声掛けください♪
2021年05月23日 16:13

インプラントってなに?

0867001010_コピー

こんにちは!歯科衛生士の工藤です。

わたしは、インプラントを主に担当させて頂いています。

そこで今回からインプラントについてお話させて頂こうと思います



みなさんは、インプラントについてどのくらいご存知ですか?

・保険がきかなくて高そう
・痛そう
・外科治療で怖い
・治療期間が長そうで大変

などのネガティブなイメージを持っている方も少なくないのではないでしょうか

興味があるけど、なかなか直接聞けないという方もいらっしゃると思いますので、今回はインプラントについて皆さんに知って頂けたらと思います。



◆インプラントとは◆

インプラントとは英語で、植え付けるという意味があります。

歯を失った部分の骨に、人工的な歯根部を埋め込み、その上に人工歯に相当する上部構造(被せもの)を結合させます。

di030207_コピー




続いて、インプラントの利点・欠点についてもお話したいと思います。

◆インプラントの利点◆
・見た目がきれい
・天然の歯を削らなくてよい
・発音障害が少ない
・味覚の低下が少ない
・異物感が少ない
・天然歯と同じように噛める


◆インプラントの欠点◆
・外科処置が必要
・保険がきかず、高額(36万円~)
・治療期間が長期にわたることがある


このようにインプラントにも利点欠点がありますので、疑問や不安がなくなるまでしっかり説明させて頂いて、
患者様に納得していただいた治療方法を選択していただけるように心がけております。


また、歯を失ってしまった後の治療法は、インプラント以外にも義歯(下左図)やブリッジ(下右図)などがあります。


92041002_コピー        0167050011_コピー






インプラントがしたいけど、高血圧だから無理なのかな?高齢だから難しいのかな?

このような質問を受けることもありましたので、インプラントの適応症・禁忌症についても記載させて頂きます。

◆適応症◆
・無歯顎(全く歯がない)から部分的な欠損(1本~)まで可能
・成人から高齢者まで可能
・骨の量が十分であれば可能

◆禁忌症◆
・外科処置が行えない全身疾患がある場合(骨粗鬆症やがんなど)
・骨が不足してる場合(骨を造成することで十分量が確保できれば可能)
・口腔衛生が不良な場合
・喫煙している場合

上記の禁忌症は、病状の程度にもよりますので一度お問い合わせください。

お口の中の状態、歯周病の状態、噛み合わせなどは患者さんによって様々ですので、
ご興味がある方はぜひご気軽にカウンセリングを受けてみてください!

 
2021年05月21日 16:04

マスク時代に気になる口臭

mask_man6_surprise_コピー

こんにちは
歯科衛生士の田中です。


コロナウイルス感染症の感染拡大をきっかけに、
手洗いなど、感染防止対策は欠かせない時代になりましたね。

そんな中で、今や外出時の必須アイテムになったもの、
それは、マスクです。

色、形、素材、さまざまなものが開発され、機能性がアップしているものなど、数多くみかけるようになりました。



毎日長時間マスクをつけるようになった今、このような
悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?

それは、マスクの内側の口臭です。


そもそも、
なぜニオイがするのでしょうか?

それは、
多くがお口の中に潜む細菌によるものです。

お口の中には、300〜700種類もの細菌がいます。

そして、その数は
歯をよく磨く人で、1000億〜2000億
ほとんど歯磨きをしない人だと、その数は1兆にものぼると言われています。

体の中で、最も細菌が多くいるのが、口の中なのです。

増えた細菌は剥がれ落ちた粘膜や食べかすなどを分解発酵させ、
その時に出るガスが、口臭となるのです。


さらに、マスクを長時間つけていると、どうしても口呼吸が増えたり、飲み物を飲む回数が減るなどして、口の中が乾きがちになります。
そのドライな環境こそが、細菌の増える原因なのです。



口臭を減らすためには、
お口の中の細菌の数を減らすことがとても重要なのです!



口臭にもいくつか種類があり、
代表的なものとして、
・起床時や空腹時などの『生理的口臭』
・むし歯や歯周病、消化器系などの『病的口臭』
があります。

お口の中の汚れに比例して、
生理的口臭も強くなり、
一般的な病的口臭の90%は、
お口の中に原因があると言われています。

さらに、
お口の中の細菌は、下図のように1日の中で増減を繰り返しますが、
夜中、寝ている間の時間に、細菌数が爆発的に増加します。
61Rs85EblmL_コピー_コピー
そのため、
日々の歯磨き、
とくに、寝る前のブラッシングがとても大切です。

歯ブラシで届かない奥歯の隙間や歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することも大切です。

お口の中の汚れを取り除く事口臭対策になり、むし歯や歯周病の予防にも繋がります。

これまでのブラッシング習慣を見直し、
より細菌の少ない、
キレイなお口を保つことを考えていきましょう。


今回こちらの本を参考にしました。

true_health01_コピー



また、当院では、
唾液と歯垢を採取し、
顕微鏡で細菌検査をさせていただいております。
scince_kenbikyou_コピー

実際に、患者様ご自身のお口の中の細菌を見ることができ、歯周病菌や、口臭の元となるカビの菌が多くいる場合には、
お薬を用いた除菌治療も行なっておりますので、気になる方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
2021年05月07日 12:46

鼻呼吸と口呼吸

shinkokyu_man_コピー

こんにちは。歯科医師の井場です。
今回は私が担当させていただきます。
よろしくお願いします。


 

今回は「鼻呼吸と口呼吸」についてお話したいと思います。

みなさんは口呼吸が良くないことはご存知かと思います。

ただ、鼻呼吸の良い点についてあまり知らない方も多いのではないかと思います。

なんと、鼻呼吸には良いことがたくさんあるのです!
(逆に言うと、口呼吸は悪いことだらけです…。)


akachan_okurumi_コピー

生まれたばかりの赤ちゃんは鼻で呼吸をしています。
ミルクを飲むときも、寝る時も鼻で呼吸をしながら飲んでいます。
しかし、大きくなるにつれて、
風邪をひいた時の鼻炎や、アレルギーでの鼻づまりなど、
鼻で呼吸をするのが難しくなった時や、
成長発達の段階でおしゃべりをするようになってくると口呼吸をするようになってしまいます。

 

今から鼻呼吸の良いところ・口呼吸の良くないところを紹介します。

 

<鼻呼吸の良いところ>

・鼻の粘膜にはほこりや細菌、ウイルスなどの異物に反応して、
  除去・ろ過した状態で体内に空気を送り届けるので風邪をひきにくく、アレルギー症状を起こしにくい。

 

・吸った際に、体内と違う温度の空気が入った鼻腔内の血管から熱が奪われることで頭が冴えて、集中力が持続する。
 鼻の中にある「副鼻腔」の働きで加温・加湿された状態で体内に取り込まれる。

 

・鼻呼吸は、口呼吸に比べて一度に換気できる空気の量が多い。(体に取り込まれる空気はきれいな方が◎)

 

<口呼吸の良くないところ>

・口呼吸だと歯にステイン(着色)、プラーク(白く見える細菌の塊)がつきやすい。
 口が乾燥するので口の中の菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすくなり、口臭がひどくなる。
 また、舌の位置が呼吸しやすくなるように正常よりも低い位置となってしまい、
 お口の周りの筋肉も常に緩んだ状態となるので、歯並びが悪くなる。

 

・口呼吸だと姿勢が悪くなり、ろ過されていない空気が体内に入るのでアレルギー性の病気、
 感染症にかかりやすい体になってしまう。

 

・口呼吸だと喉の方で炎症が起こりやすいので、結果としていびきやよく知られている睡眠時無呼吸症群を生じやすい。

 

いかがでしたでしょうか?口と鼻は密接につながっています。
口呼吸を改善する方法としては、意識してお口を閉じるようにしたり、鼻が詰まっていたり、
歯並びが悪いなどしてお口を閉じて呼吸するのが難しければ、その原因を治療したり、
口が閉じられるようにお口の周りの筋肉をつけるトレーニングをしたりすることが必要となってきます。

特に今は新型コロナウイルスが広がっている中、マスクの着用が必須となってきました。
マスクをしているとどうしても口呼吸になりがちです。
この機会にぜひ自分自身が口呼吸になっていないか確認してみましょう。

あいうべ体操や鼻呼吸については
子どもたちが上手に噛めるには

鼻呼吸を誘導する下の位置については
歯並びと舌の位置

も併せてご覧ください。

 

今回は
「あいうべ体操」考案者今井一彰先生の著書「鼻呼吸 歯医者さんの知りたいことが まるわかり」
を参考にさせて頂きました。
koukokyuu_コピー
大変わかりやすい内容になっていますので、みなさんも読んでみてはいかがでしょうか。

 

2021年04月30日 16:16

お口の中、歯を離してリラックスしてますか?

fuyu_samui_man_コピー

こんにちは、歯科医師の長澤です。

 

突然ですが、TCH、聞いたことありますか?
TCHTooth Contacting Habit)「日中歯列接触癖」とは、上下の歯を不必要に接触させる癖のことで、
顎関節症や、さまざまなお口の痛みの原因の一つになっているとされています。

患者様を診させていただくと、歯の痛みの要因の一つとして
TCHが考えられることがあります。

今回、「顎関節症とかみ合わせの悩みが解決する本(木野孔司著、講談社)」を読み、
食いしばりや歯ぎしりといった強い力でなくても、悪い影響があることがよくわかりましたのでご紹介します!

 

m



お口の中、歯を離していますか?

 

人は普段、上下の歯は接触していません!
この時の上下の歯のすき間を安静空隙といい、1~2ミリ空いています
上下の歯は会話、食事をするときに瞬間的に触れ合うだけで、接触時間は一日わずか20分以下が正常と言われています。

ですが、長時間のパソコン作業やゲームをしている時、集中して家事をする時、精神的にストレスを抱えている時等、TCHを保有している方は歯を接触させています。思い当たる方はいませんか?私自身も診療中に歯を噛みしめてしまう癖があるのですが…歯科検診を受けた方の2割がTCHを保有していたとの調査あり、決して珍しくはありません。

 

 

 

TCHにはどんなリスクがあるのでしょうか?

 

  1. 顎関節症

歯が接触している間は口を閉じる筋肉が活動し続けるため、長時間になると当然疲労してきます。
また顎関節の負担が増大し、顎関節が痛みを感じやすくなります。
さらに、筋肉による首や肩のコリにもつながることもあります。

 

  1. 歯周病の進行

歯周病は、プラークという歯にくっつく細菌の固まりにより引き起こされます。
歯ぐきの中にまで細菌が入り込み、炎症が広がると、やがて歯を支えている骨も吸収されて歯はぐらぐらになってしまいます。
このような歯に
TCHによる力が加わると、歯のぐらつきとともに急速に歯を支える骨がなくなり、やがて抜けることもあります。

 

  1. 歯の咬耗、破損

咬む面が削れてすり減ったり、欠けたりします。歯の根っこが破折することもあります。
根っこが折れてしまった場合は折れ方によっては抜歯となってしまいます。

 

tooth_ha_ware_コピー

 

 

TCHの改善方法

 

 TCHを止める最も効果的な方法は、歯を離すことを意識することです(但しぽかん口にならないよう唇は閉じます)
忘れないようにするために、「歯は離して力を抜く」など書いた張り紙をパソコンやテレビに貼る方法もあります。
繰り返すことで歯が接触すると無意識に離すようになります。

 

 就寝中の噛みしめについてはマウスピース治療も一つの方法で、歯の保護には有効です。
しかし
TCHを保有したままだとマウスピースを強く噛みしめてしまい、かえって症状が悪化することもあります。
日中の
TCHを軽減することで夜間の噛みしめも軽減されると考えられますので、
まずは会話、食事以外は歯を離して、リラックスすることがおすすめです

また、頬杖をつく、いつも同じ向きで寝るといった姿勢の癖も、顎や歯に大きな負担がかかるのでやめましょう。

最近はやっと暖かくなってきましたが寒い日などにもくいしばりが起きてしまいます。
朝晩も顎と歯のためにくいしばらないように気を付けてみてください!

 

ぜひ参考にしてみてくださいね!

2021年04月25日 16:25

詰め物や被せ物を長く持たせる秘訣

ha_コピー
こんにちは!

みちのく政宗デンタルクリニック

歯科医師の工藤です。


歯医者で詰め物や被せ物が必要になった時、大切なことは何でしょうか?

とりあえず虫歯を取って治療することでしょうか?
セラミックなどの良い材料を使うことでしょうか?
適合の良い上手な詰め物をすることでしょうか?

このようなことも大事ですが、カリエスリスクを把握することが大切であり、長持ちの秘訣です。


カリエスリスクとは

カリエスリスクとは、虫歯のなりやすさ、なりにくさのことです。
カリエス(caries)=虫歯です。

人によって虫歯のなりやすさはそれぞれです。
虫歯菌の多い人もいますし、歯磨きが苦手で特定の場所に磨き残しができてしまう人もいます。


なぜカリエスリスクを把握することが大切なのか

みなさん、虫歯ができたら虫歯をとって詰め物をしますよね?
虫歯を「治す」と言いますが、虫歯になって溶けてしまった部分は詰め物で置き換えるだけで、再生するわけではありません。

詰め物や被せ物が入って「治った!」と思って今まで通りの食生活、歯磨き習慣を続けていたら痛い目を見るかもしれません!

なぜなら詰め物をした歯は、再び虫歯になってしまう可能性が非常に高いからです。


現在日本で行われている歯科治療の70%が再治療(すでに入っている詰め物や被せ物を外して行う治療)です。
そのうちの大多数は、詰め物や被せ物の下にできた虫歯が原因であると報告されています。

リスクが高い状態を改善できていないとまた虫歯ができてしまいます。

そして何回も治療していくうちに抜歯することになってしまうのです。


再治療を防ぐために

再治療を防ぐために大切なことは、みなさんが自分の虫歯のなりやすさを自覚し、正しく磨けるようになることです。

「虫歯を詰めてもらったからもう大丈夫!今まで通り!」
ではなく
「虫歯治療をしてもらったけど、今までよりちゃんと磨かないとまた虫歯になっちゃう!がんばろう!」
このような意識で歯磨きの質や量を改善しなければいけません。

また私たち歯科医師や歯科衛生士の仕事は、ただ歯を治すことや磨きやすい詰め物や被せ物をつくることだけではありません。
患者さんにリスクを自覚してもらうことが重要だと考えています。

そもそも詰め物や被せ物自体が、虫歯に対してハイリスクであるということが様々な文献で明らかになっています。


ご自身のカリエスリスクを把握してお口を健康に

どんなに綺麗な被せ物や詰め物よりも自分自身の歯が一番です。

当院では患者さんが磨けるようになるまで歯磨き指導を行なっています。
また3ヶ月に一度の定期検診、お口の中の細菌の検査等も行なっております。
治療が必要な場合には、なるべく再治療の少ない治療もご提案します。

自分の歯がどのくらい虫歯になりやすいのか、お気軽にご相談ください。

私たちも皆さん一人一人の虫歯のなりやすさに目を向けていきたいと思います。


今回参考にしたのはこちらの本です。
hotetsu_コピー
今後も現在の知識や手技がに凝り固まらないように、日々知識のアップデートをしていきたいと思います。
2021年04月09日 10:18

集中力の高め方

study_woman_normal_コピー
歯科助手の本多です。

3月も残り1週間を切り、春を感じる日も多くなってきました。

暖かくなってくるとなんだか気持ちも晴れやかになりますね。


さて、今回私は、こちらの本を読んだので紹介していきたいと思います。
51toc9 oErL._SX352_BO1,204,203,200__コピー
この本の著者はメンタリストとして有名なDaiGoさんです。
今ではyoutuberとして大活躍しているDaiGoさんですが、子供の頃は集中力に欠け周りに心配されるほどで、
成績も常に下位だったそうです。
驚きですよね!!

 
そんなDaiGoさんは一念発起して集中力を作り出す方法を研究!
長い試行錯誤の上、集中力を身につけたおかげで、
現在では1日10~20冊と圧倒的な読書料をこなし、ほぼ毎日フィットネスジム通い!
さらにはTV出演や企業研修、ニコニコ動画配信など多岐にわたる活動ができているそうです。

 
DaiGoさんの経験からもわかるように「集中力」は生まれ持った才能や、性格に関係なく、
トレーニングによって誰でも鍛えることができる。
とあります。

この本では集中力を鍛えるためのアプローチとして、
集中力の源となる力「ウィルパワー」の総量を増やす方法と[ウィルパワー]の消費量を節約する方法の2つが上げられ、
具体的に何をすれば良いのかわかりやすく紹介されています。
すぐに試したくなるポイントもたくさんあり、とても参考になりました。

 
歯科医院での仕事に限らず、どんな仕事でも何かを成し遂げようと思ったとき、

集中力は不可欠であり、集中して物事に取り組むことで生産性が向上します!

成果が出るとモチベーションも上がりますよね!

 
また、普段の生活でも集中力はとっても大切です!!

仕事に家事に子育てとバタバタとした毎日ですが、集中力を上手にコントロールできるようになれば、
時間の使い方が変わり、余裕ができるかもしれません✨

 
この本は集中力を鍛えるための様々なメソッドが紹介されていますが、
どれもエビデンスに基づいたものをわかりやすく解説してあり、
DaiGoさんの幼少期を想像すると凄まじい努力を重ねられたのだと思います。
また活躍されている現在でも日々新しいことを吸収しようとする姿はとても尊敬します。

私もこの本から学んだことを実践し、今後の人生をより有意義なものにするために役立てていきたいと思います。
2021年03月26日 17:51
スピカデンタルクリニック
〒990-2483 山形県山形市上町3丁目11番7号
TEL&FAX:023-674-9981
ホームページ:https://sojukai-dc.com/