HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

デンタルフロス使っていますか?

2906338_s_コピー

歯科衛生士の渡辺です。
この頃一気に寒くなってきたので、
風邪などにお気をつけくださいね!

今回は、デンタルフロスの話をします。

デンタルフロスとは糸ようじとも呼ばれている歯と歯の間の清掃器具です
↓の写真のように糸を自分の指に巻き付けるタイプ(左)と柄のついたタイプ(右)があります。
1101187_s_コピー


いくら上手に歯を磨けている方でも、
歯ブラシだけだと約6割しか磨けていないって知っていましたか??

しかし、デンタルフロスを併用する事により、約9割まで歯垢を除去することができるというデータがあります。
残りは歯間ブラシや歯医者での専門的なクリーニングで取っていきます。

なぜ歯ブラシだけではダメかと言うと、歯と歯の間、そこの歯周ポケットのまでは歯ブラシは入りませんよね?😢

歯と歯の間や、そこの歯周ポケットの中にも歯垢が沢山溜まっているんです💦

虫歯の発生の約9割は歯と歯の間からの虫歯と言われています。
デンタルフロスを使用する習慣がない人は、いつも歯と歯の間に汚れが残り、
虫歯になってしまったり、歯周病が進行しやすくなってしまいます😱

当院ではおすすめのフロスとしてフロアフロスを販売しています。

floss_01_コピー
(株)オーラルケア社HPより

このフロアフロスは、先日、指原莉乃さんがyoutubeで紹介したことで話題になりました!
384本の繊維によってできているため、歯垢除去力が抜群です!


最後にフロスのFAQになります。
Q、フロスはいつ使うといいの?

A、歯磨き時に、毎回使用していただくのが理想ではありますが、最低でも寝る前1日1回は通してください。



Q、デンタルフロスフロスは歯磨き前?後?

A、歯磨き前です!
歯磨き前にフロスを通す事により、歯間部の汚れが除去され、歯磨き時の歯磨き粉に含まれているフッ素が、
歯磨き後にフロスを通すより、高濃度でフッ素が残ります。

また、歯磨き前にフロスを通した方が歯垢が減少するという実験結果もあります。


Q、歯間ブラシとフロスどっち使えばいいの?

A、歯と歯の間の隙間が大きい方、ブリッジが入ってるいる方は歯間ブラシがおすすめです。

歯と歯の間の隙間が少ない方はフロスがおすすめです。

しかし、歯周ポケットはフロスしか入らないので、迷われてる方はフロスを使用してみてください。

一人一人口腔内が違うため、迷われている方はスタッフにお尋ねください😊


Q、ブリッジはフロスが通せるの?
 
通せます!

ブリッジが入っている方はブリッジ用のフロスがあるので、スタッフにお尋ねください。

ブリッジの下が空洞になっている事が知らない方、案外多いんです💦

フロスを通さないと、フロスの下に歯垢が沢山溜まっています😱



今日から皆さんも、フロスを使う習慣をつけてみましょう☺️
2021年11月22日 10:01

ダラダラ食べ、間食と虫歯の関係

sweets_okashi_erabu_boy_コピー
こんにちは!
歯科衛生士の渡辺です。


さて、今回は「ダラダラ食べ、間食と虫歯の関係」の話をしたいと思います。

みなさんは、ダラダラ食べや間食は行いますか??

「ダラダラ食べ」や「間食」は虫歯の元になりやすいんです。

間食の回数が増えると虫歯の発生率が増加します。
では、なぜ間食の回数が増えれば虫歯の発生率が高くなるのでしょうか?

1日3回の食事のたびに、食事に含まれる糖類によって口腔内(お口の中)は酸性に傾き、歯のエナメル質が少し溶けます。(脱灰

しかし、唾液によって中性に戻り、歯は修復(再石灰化)されます。

ところが、食事と食事の間に間食をはさむと、歯の脱灰が再石灰化を上回り、初期の虫歯が発生します。

また、寝る前に食事をしてそのまま眠ってしまうと、睡眠時は唾液の成分が抑制されるため中性に戻らないまま、翌朝まで脱灰が進行してしまいます。

このため、ダラダラと不規則な生活を見直し、正しい食事をしていると、虫歯になるリスクは下がります。

下図がステファンカーブと呼ばれる口腔内のpHをあらわしたグラフになります。

s_0_VcContents_vcp3_partsD-2_VcContentsThumbnail_vcp3_partsDD-025_i

ステファンカーブについては子どもたちの虫歯予防という記事でも紹介されています。
ぜひご覧ください。


虫歯になりにくくするポイント4つ

1、ダラダラ食べを辞め、短時間で食事をする。

2、間食の回数を減らし、食べる時間を決める。

3、飲み物は、糖類の入っている物ではなく水かお茶にする。

4、寝る前は間食をしない。

もう一度、食事の習慣を見直してみませんか??

もし、間食について気になる事があれば
いつでも私たちスタッフにご相談ください☺️
2021年10月29日 11:28

歯の種類と本数

shu_コピー

こんにちは、歯科医師の井場です。

 

先日、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」を映画で見損ねたのでテレビで見ました。
鬼滅の刃は漫画はもちろんアニメも大好きなのでストーリーは知っていたものの、実際に見てみると笑いあり涙、感動ありのとても面白い映画でした
。映画の主人公ともいえる炎柱の煉獄杏寿郎が言ったセリフ、「心を燃やせ」はとても胸に刺さりました。

普段の生活で自分はどれだけ心を燃やせているだろうか・・と反省しました。笑

今後のアニメも楽しみです!!深夜帯なのがキツイですが・・

 

今回は歯の本数と種類について説明していきたいと思います。

よく「8020運動」や、「できるだけ歯を残しましょう」と言われることが多いですが、
そもそも歯はお口の中に何本あるのかご存じですか?
 

大人の歯は上14本、下14本の計28本あります。
親知らずが上下左右しっかり生えている方だと32本です。
 

一方で子どもの歯(乳歯)は上10本、下10本の20本です。
乳歯は大人の歯に比べて白っぽく、形も小さいのが特徴です。
硬さも大人の歯に比べて柔らかめで、虫歯になりやすいので子どもの歯のうちから虫歯予防を心がけましょう。


0067000003_コピー

では大人の歯について1本ずつ説明していきます。

前歯切歯(中切歯・側切歯)、犬歯の3種類、
奥歯は手前から小臼歯大臼歯と2種類あります。


切歯は上下8本ずつあります。見た目に大きく影響する歯であるとともに、食事、発音(特にサ行)で大切になる歯です。



犬歯は上下2本ずつです。鬼滅の刃の話に戻りますが、鬼の歯をよく見てみると牙のような歯があるのがわかります。これが犬歯です。
根っこが一番長く、噛み合わせでとても重要な歯です。
よく「八重歯」という言葉を耳にしますが、これは犬歯が生えてくるスペースがなく、
通常より犬歯が上の歯では上の方、下の歯では下に生えた状態のことをいいます。
 

小臼歯は犬歯の後ろ側にある2本の歯です。乳歯の奥歯が生えかわった後に生えてくる歯です。
5番目の歯(第二小臼歯)は元々ないこと(先天欠如)も多い歯です。その結果乳歯が残ったままの方もいらっしゃいます。


大臼歯は一番奥歯のことをいいます。
生える時期から第1大臼歯は「6才臼歯」第2大臼歯は「12才臼歯」と呼ばれることもあります。
親知らずがある場合は第3大臼歯まであります。
大臼歯は元々食べ物をすりつぶすための大きな歯なので、食事でとても大切な役割を果たす歯です。
虫歯や歯周病で歯を抜かなければならなくなってしまうと、噛む力がとても弱くなってしまいます。

その結果雪崩のように歯を失ってしまうこともあり、重要な歯と言えます。
 

いかがでしたでしょうか?
同じ奥歯でも小臼歯、大臼歯、上の歯か下の歯かで形や大きさが違ってきますので、一度鏡でお口の中を覗いてみてください!
お口のことや子供の歯並びなどで気になることがあればお気軽にご相談ください。

2021年10月22日 16:22

フェルールって何?~歯を救うのは、フェルールの高さです~

01_コピー_コピー

 こんにちは。歯科医師の長澤です。

 今回は、クラウン(歯を全部覆う被せもの、差し歯)を作る際、歯の寿命を左右するフェルールのお話をします。

 

〇フェルールって何?

 クラウンなどのフィニッシュライン(被せものの縁)から残っている歯を抱え込む部分を指します(クラウンを接着する際の糊しろのような部分です)。フェルールの部分をクラウンで把持する(抱え込む)ことによってクラウンの脱落や歯の根っこの破折に抵抗することをフェルール効果といいます

深くむし歯が進んでしまっている場合、根っこの治療の後にクラウンを選択することが多いですが、クラウンの脱離防止、歯の根っこの破折防止のためには、このフェルールの高さが重要になります。

 

haa_コピー
(ペントロンジャパン社HPより)

 

〇どの位の高さのフェルールが必要でしょうか?

 歯ぐきの奥深くまでむし歯が進んだ場合、残っている歯が少ない場合があります。そこで、どのくらいのフェルールの高さがあれば歯の根っこが破折しにくいかを調べた実験があります。それによると、2ミリ以上のフェルールがあると、フェルールがない歯より2倍も破折しにくいと報告されています。


03_コピー

 (『補綴・咬合の迷信と真実』より引用)

それでは、フェルールが短い場合はどうすればよいでしょうか?

01_コピー_コピー

(『明日から使えるMTM』より引用)

 

 

こうなってしまうと無理に残してもクラウンの脱離や歯の根っこの破折のリスクもあるため、ケースによっては抜歯の対象となりますが、
当院では、エクストルージョンをお勧めしています。

 

〇エクストルージョンとは?

 歯ぐきの中に残った歯の根っこをゴムで引っ張り上げることでフェルールを確保し、クラウンをつくることができる状態にする治療法です。

 
01_コピー_コピー
(『明日から使えるMTM』より引用)

 

 保険適応外の診療となり、その後のクラウンも保険外のものとなります。また、エクストルージョンを行ってからクラウンを被せるまでには数か月の治療期間が必要となります。しかしご自身の歯を残せる可能性が高まるため、その価値は高いと思います。他院で抜歯と言われた方も、残せる場合がありますので一度ご相談ください。

 

 ただ、ここまでむし歯が進行する前であれば治療も簡単で短期間に終わるので、ご自身で毎日の歯磨きを行い予防をしっかりすること、
定期的な通院により早期発見、早期治療を行うことが何より大切だと思います。

今回参考にした書籍はこちらになります。
ha4_コピーaaaaa_コピー

定期的な検診をご希望の際は、歯科医師5人、衛生士7人在籍のにお気軽にお問い合わせください。

2021年09月24日 12:28

知覚過敏について

0904020002_コピー
こんにちは

歯科衛生士の田中です。

今年は猛暑が続いてますね💦

今の時期、
冷たい飲み物やアイスを食べる機会も多いと思いますが、
その冷たい刺激でズキンと一瞬しみた、
虫歯になってる?
歯磨きもしてるし、定期検診も行っているのに…
と感じた事はありませんか?


でも実は、むし歯ではないかもしれません。

それは
  "知覚過敏" の可能性があります。

知覚過敏とは、
普段は痛みのない冷たいもの・熱いものを飲んだ時にしみる。
歯磨きの時にしみる。
といった症状がおこる状況のことです。

di020101_コピー
本来、歯の見えている部分は人体で一番硬いエナメル質に、それより下は歯肉で覆われており、しみることはありません。
しかし、歯周病や加齢により、歯肉が下がってしまうと、根元の象牙質が露出してしまいます。
象牙質も硬い歯の組織ですがエナメル質よりは柔らかく、
その象牙質の内側には歯の神経が存在しているので、温度刺激や歯ブラシの刺激で痛みを感じてしまいます。

他にも不適切なブラッシング(歯ブラシのやり方)、就寝時の歯ぎしりくいしばりなどでエナメル質が削れて、
やわらかい象牙質が露出してしまうのです。


象牙質には、象牙細管という神経につながる無数の穴があいているため、
冷たいものなどの刺激がその穴を通して神経に伝わり、痛みとして感じてしまうのです。
通称と知覚過敏と呼ばれている症状は象牙質知覚過敏症というのが正式名称です。

削れてしまった歯は、もう元に戻る事は出来ないので
症状が強い場合には、レジンという樹脂の材料の詰め物で覆う処置が必要となります。
しかしレジンは天然歯よりも汚れはつきやすく、むし歯になるリスクを高めてしまいます。


当院では、軽度の症状の場合、
まずは痛みを抑えるジェルタイプの知覚過敏抑制の薬材を使用しています。


このお薬は、象牙質に保護被膜を形成して象牙細管を塞ぐため、冷たいものなどの刺激が
痛みとして感じにくくなります。

また、フッ化物も配合してるので、コーラなど、歯が溶けやすい酸性の飲食物からのむし歯予防にも効果があります


しみる症状が気になる方は、痛みがひどくなる前に、お気軽にご相談下さい。


知覚過敏の症状で、
歯が削れてしまっている原因で一番多いのが、毎日のブラッシングです。

ゴシゴシ磨きすぎると、無意識にその力で歯そのものを削ってしまう事にもなりますので、適切なブラッシングがとても大切です。

握るようにグーで✊持ってしまう(パームグリップ)と、過度に力が入ってしまいますので、ペン🖋を持つのと同じような持ち方(ペングリップ)にすると、力も入りにくく、歯に適切な角度で当てやすく、汚れもきれいに落としやすくなりますので、ぜひ試してみて下さい。
di010109_コピー

知覚過敏かなと思ったり、歯磨きのやり方を聞きたいときはお気軽にご相談ください。

まだまだ暑い日が続きそうですね☀️

こまめに水分をしっかり摂って、熱中症に気をつけて下さいね❣️
2021年08月28日 10:44

女性ホルモンと歯周病の関係

family_big_コピー_コピー

こんにちは。歯科医師の井場です。

今回は「女性ホルモンと歯周病」

についてお話したいと思います。
 

まず歯周病(歯肉炎・歯周炎)は、お口の中にある細菌感染によって引き起こされる炎症性の病気で、
歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。

この歯周病がなんと、体から分泌されるホルモンによって影響を受けることがわかってきています。

女性は生涯に幾つかの説目となる時期を経験します。
ここで起こるホルモンバランスの乱れは口の中の組織や粘膜にも影響するため、
女性は男性に比べて歯周病がひどくなりやすい傾向があります。

ここから歯周病に影響をもたらす時期についてふれていきます。


1.思春期

この時期は女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)がたくさん分泌される時期です。
これらは歯石や炎症を増やすように働きます。

心身ともに敏感になり過剰に口臭を気にすることもあります。
家族や周囲のメンタル面でのサポートが必要になってきますので、この時期に定期的に歯科医院に通う習慣ができると良いです。

 

2.妊娠・出産期

この時期は30-70%の人に歯肉炎がみられます。
妊娠によってホルモンバランスが変わるため、口の中にも影響をもたらします。
妊娠中は女性ホルモンのプロゲステロンが増加します。
つわりなどで歯磨きが大変になり虫歯にもなりやすくなります。
吐き気が強く歯磨きが難しい場合はうがいや洗口剤の使用がオススメです。
また、歯周病は早産の原因にもなりますので、妊娠中も定期的な歯科医院への通院が大切です。
 

出産後は赤ちゃんに合わせた不規則な生活となり、よりお口の中の細菌が増えやすい環境になるので注意が必要です。

 

3.更年期

閉経によって女性ホルモンの分泌が低下していきます。
更年期障害などが原因となり唾液の出る量が減ってお口の中が乾きやすくなり、
乾燥することで細菌が増え虫歯や歯周病にかかるリスクが徐々に大きくなっていきます
また、閉経後は女性ホルモンが減ることで骨そしょう症が進むため、歯を支えている骨にも影響をもたらします。

 

このように女性特有のホルモンはお口の中に強く影響を与えます。
今までと同じように生活していても、お口の環境が変わることがあります。
何か気になることがあればいつでもお尋ねください。
 

今回は「女性に知ってもらいたい 0歳から100歳までの歯の教室」という本を読んでみました。
71p8Sy5R46L_コピー
今後の私の担当するブログでは歯周病についてもっと詳しくお話できればと思います。

2021年08月06日 12:28

歯科医院との付き合い方

medical_seishinka_man_コピー

こんにちは!

みちのく政宗デンタルクリニック

歯科医師の工藤です。

 

私は最近この本を読みました。


12_コピー_コピー_コピー

 

 

私たちが普段読む専門書ではなく一般の方向けに書かれた本ですが、大変勉強になりました。

ご興味のある方はぜひ実際に手に取って読んでみて下さい。

 

この本を読んで私が大切だと感じたことなどをお伝えしていこうと思います!

 

 

1.良い歯科医院とは

 

お口の中のトラブルや悩みがある時、皆さんはどのようなことを考えるでしょうか?

 

多くの方がなるべく良い歯科医院で診てもらいたいと思います。

 

良い歯科医院とはどんな歯科医院でしょうか?

 

  • 治療が上手

  • 評判が良い

  • 痛くない、怖くない

  • 最新の治療を行っている

  • 信頼できる、話を聞いてくれる

  • 早く終わる

  • いつでも診てくれる

  • 通いやすい立地

  • 治療費が安い

 

患者さんが歯科医院に望んでいることはこのようなことが多いと思います。

 

しかし例えば

 

  • 最新の治療はお金がかかります。

  • 納得するまで話をするのには時間がかかります。

  • 評判が良い歯医者さんは混んでいて、いつでも診てもらえる訳ではありません。

 

つまり全ての人にとって完璧な歯科医院は存在しないということになります。

 

では「最善」の歯科治療を受けるにはどうすれば良いのでしょうか。

 

 

2.最善の歯科治療を受けるために

 

人によってお金が欲しい人がいたり、時間が欲しい人がいたり、
恋人が欲しい人がいたりするように、患者さんが受けたい治療もそれぞれ異なります。

 

患者さんが最善の歯科治療を受けるために大切なこと

 

それは、

 

歯科医院の助言が本当に自分にとっての利益を優先してくれているか見極めること

 

だと思います。

 

多くの歯科医院は患者さんにとっての最善の治療を模索しています。

 

しかし歯科医院側も人間です。
様々な選択肢の中から苦手な処置を避けていたり、
得意な処置を勧めていたりすることもあるかもしれません。

 

そうならないように歯科医院側の努力も必要ですが、
もし上記のようなことを感じた場合は注意が必要です。

 

治療を行う意思決定を行うのは歯科医院ではありません。患者さん自身です。

 

とはいえこのようなことを一般の方が見極めるのは容易ではないと思います。

 

そこでどの治療を選択するか迷った時

 

「先生だったらどの治療を選択しますか?」

「先生のご家族の方であればどの治療をしますか?」

 

このような質問への回答は参考になるかもしれません。

 

また、コミュニケーションが十分に取れないと感じている場合、
納得できていない状態で治療を開始してはいけません。

 

不信感やトラブルに繋がるためです。

 

納得するまで相談するか、それが難しい場合は他の医院を探すことも必要です。

 

 

3.歯科医院と良好な関係を築いてお口を健康に保ちましょう

 

良い治療のために土台になるのはやはり歯科医院と患者さんの良好なコミュニケーションです。

 

私たち歯科医師は最低ラインの知識(医学的根拠)を分かりやすく伝え、
患者さんの意思決定を助けることが大切です。

 

患者さんの選択肢を狭めないために、私たち歯科医師に求められること。

それは常に知識や技術の向上に務めること、
正しく情報を伝えるコミュニケーション力を磨いていくことだと学びました。

 

今後も患者さんにとって最善の治療を提供できるように精進します。

 

 

当院ではお口全体の検査を行った後、
どのように治療を進めていくかカウンセリングの時間を十分に設けています。

 

お口に関する悩みや疑問がある方は、何でもご相談下さい!

2021年07月30日 16:22

デンタルガムとは

sweets_gum_コピー

こんにちは!
4月から働かせていただいています、歯科衛生士の阿部です。
日々勉強の毎日であっという間に3ヶ月が過ぎました。
患者様に寄り添える歯科衛生士になれるよう頑張っていきますのでよろしくお願い致します!

さて、今回はデンタルガムについてお話していこうと思います。

デンタルガムとは市販のガムの中でも歯や口腔環境に良い影響を与えるとされるもののことを呼びます。

キシリトールガムが歯に良いというのは聞いたことがある方が多いと思うのですが、
キシリトール以外にもお口の環境を良くする成分があることを知っていますか?
今回のブログでは3つの成分について説明していこうと思います。

まず、キシリトールについてです。
キシリトールとは樹木から作られる糖アルコールで、砂糖と同じくらいの甘さがあります。
通常、虫歯菌は糖を餌とし、その糖を分解して酸を産生し、歯を溶かしていきます。
しかし、虫歯菌はキシリトールを食べても酸を作ることが出来ず、
長期的に取り込んでいくと菌の成長、増殖が阻害され弱まっていきます。
このようなことから虫歯予防に効果があると言われています。
kisitol_01_コピー
(オーラルケア社HPより)


キシリトール以外の成分として効果がある成分の1つ目は、
CPP-ACP(リカルデント)です。
CPP-ACPとは牛乳に含まれる成分から作られたものです。
この成分には主に3つの効果があり、
①酸によって歯の成分が溶けだしてしまうのを抑制する(脱灰抑制)
②脱灰によって溶けだした成分を再び歯に戻す働き(再石灰化)を強くする
③CPP-ACPによって再石灰化された歯は酸への耐性(耐酸性)が増強される
という効果があります。
ricaldent_コピー
(モンテリーズ・ジャパン社HPより)


2つ目はPOs-Ca(ポスカ)です。
POs-Caはじゃがいもから作られたカルシウム素材です。
唾液に溶けやすい水溶性の成分で、歯に染み込みやすいため、脱灰した部分を再石灰化する効果があります。
また、ご飯やお菓子を食べるとお口の中が酸性になり虫歯になりやすい環境になりますが、これを素早く中性に戻し脱灰を抑制する効果もあります。

この2つは再石灰化に有効なため、歯の表面に穴が空く1歩手前の状態(初期虫歯)に効果的です。
posca-f01_コピー
(グリコ社HPより)



成分以外にも、ガムを 噛む ことで唾液の分泌を促進し虫歯や歯周病の予防になったり、脳が活性化したり、口腔機能の向上も期待できます

ガムを噛んでいるからと言って虫歯にならないわけでは決してありません。
1番大切なのは日頃の歯磨きと定期的な歯科受診です。
また、それぞれのガムには摂取目安量があるため、摂りすぎにも注意です。
デンタルガムを補助的に使い虫歯になりにくいお口を作っていきましょう!
2021年07月09日 15:42

食育と離乳食のポイント

syokuji_baby_kirei_コピー
こんにちは😃
歯科助手の本多です🐒


6月4日は虫歯の日 ~行事食~ 6(ム)4(シ)で虫歯の日。
この日から6月10日までの一週間は歯の衛生週間です。
この機会に歯やお口の中の健康について改めて見直してみましょう❗️

さて今回のブログはお子さんの食育についてです💡
私は管理栄養士の資格をもっているのですが、食育と歯の関係は感じることが多々あります。

食育と聞くと何を食べさせるかがメインになりがちで、肝心の食べる力を育てるということ忘れていませんか?
食べる力というのは生まれながらに身についているものではなく、
離乳食の始まりとともに練習を重ねて、すり潰す、噛む、噛み切るなどの力を段階的に身につけていきます。

離乳食の進め方は月齢を目安にして記されているものがほとんどですが、
子どもは歯が生える時期に個人差があるように
食べる力も個人差が大きいので、食べる機能の発達に合わせて離乳食を進めていくことが大切です❗️

akachan_ha_nyuushi_コピー

ではどのようなポイントがあるのでしょうか⁉️

まずは離乳初期🥕
まだ歯はありません❗️
スプーンで下唇をつついた時、舌で押し出したり、口をとがらせスプーンを入れさせないのはまだ早いというサイン💡
お口を開けてくれる時期を待ちましょう😃

離乳中期🥕
下の前歯が生えます❗️
舌を上顎まで持ち上げられるようになり、少し形のあるものでも上顎に押し付けて潰せるようになります。
唇が左右に引っ張られていたら舌で上手に押しつぶしているサインです💡

離乳後期🥕
前歯が生えそろいます❗️
ついに噛む動きが始まります。奥歯はまだなく、歯茎で噛む練習中なので、頑張らせすぎないように注意しましょう💡
スプーンでばかり与えていると手と口を協調させる練習ができないので、手づかみ食べをしたがる時はできるだけさせてあげて下さい。

最後に離乳完了期🥕
奥歯が生えはじめます❗️
カミカミがぐっと上手になります。
食べ物を手で持ち一口の適量を前歯で噛み切って食べるようになります。
食べやすいように一口サイズに切って与えていると、噛み切る練習ができません💦
離乳食に手をかけすぎないことも大事です❗️


お子さんのお口の準備がまだなのに急いで離乳食を進めてしまうと
噛む練習が出来ず丸飲みしてしまったり、
反対に軟らかいものばかりでも噛む力が育たず好き嫌いの原因になることも💦
「食べる力」は食べる機能+食べる意欲で育ちます❗️
ぜひ一度食べる機能にも注目して、お子さんと一緒に楽しみながら離乳食を進めてみて下さいね😊
2021年07月02日 10:24

日本人の歯並び、歯列矯正について

ha_hanarabi_bad_boy_コピー

こんにちは!
歯科助手の神保です😃
暑い日も増え、夏を感じる季節になってきましたね🌻

ところで
皆さんは健康な口腔内とはどのような状態だと思いますか?
むし歯がない事や歯周病治療(口腔内の除菌やクリーニングなど)がしっかりされていることは勿論ですが、
もう一つ重要な条件があるんです。

それは『正しい噛み合わせ』です💡

例えば、でこぼこ歯並びはどうしても磨きにくく、むし歯歯周病口臭の原因になります。
またどんなにお口の中が清潔な状態でも噛み合わせが悪いと、それぞれの歯にかかる力のバランスが崩れ、
頭痛や肩こり、顔や姿勢の歪みなど全身へも悪影響を及ぼしてしまうのです❗️

先日のブログ「歯に悪影響を与える生活習慣」にもあるように歯と全身は相互に影響があるのです。

因みに・・・
厚生労働省の歯科疾患実態調査によると、日本人の不正咬合のほとんどが叢生(でこぼこ歯並び)であるとの調査結果が出ています。

1624584255402_コピー(図:厚生労働省HPより)


歯科治療の中で、お口から全身を健康へ導く最後の砦が実は『歯列矯正』なんです💡

では矯正を始めるタイミングはいつなのでしょうか?

大人の矯正は基本的にいつ始めてもOKですが、
実は・・・
混合歯列期(乳歯と永久歯が入り混ざった状態)
つまり幼少期(およそ6〜8歳)に始めるのが良いと言われています!
矯正を行う先生の考え方によっては、「大人の歯が全部生え揃ってから、歯を抜いて並べたほうが簡単」とおっしゃる先生もいます。
歯や身体の成長の状況は個々に異なるので、まずは矯正の先生に診てもらい、治療方針を相談すると良いと思います!☝

幼少期(およそ6〜8歳)に始めるメリットとして、
顎の成長が見込めるうちにスタートすることで、永久歯が生えそろうスペースを確保できるように調節する事が可能だからです️。
大人のでこぼこ歯並びの矯正は、多くが4本程度抜歯をして歯を並べるスペースを作りますが、
適齢期に小児矯正を行うことで永久歯を失わずに歯並びを改善できる可能性があるのです。
これは大きなメリットですよね!

小児矯正はお子さまの歯並びの状態に合わせて、マウスピースのように取り外しできるものから、固定するものまで様々な装置があります。
また治療期間にも個人差があります。

当クリニックでは矯正の専門医による無料相談を受け付けております
もちろん大人の方のご相談も大歓迎です!
気になる方は是非お気軽にスタッフまでお声掛けください🎵

少しでも長くお口の健康を保つために一歩先の治療を一緒に考えてみませんか😃
2021年06月25日 11:53
スピカデンタルクリニック
〒990-2483 山形県山形市上町3丁目11番7号
TEL&FAX:023-674-9981
ホームページ:https://sojukai-dc.com/